目次
はじめに
相続は人生の中で一度や二度しか経験しません。
そんなときだれに相談すればいいのか悩んでいませんか?
相続に関するお悩みは士業と言われる税理士、司法書士、弁護士に相談することが通常です。
なぜなら、相続の問題は「法律」に関することがほとんどなので法律の専門家に相談することが根本的な悩みの解決策になるからです。
本記事の結論からいうと、悩みの種類に応じて各種士業に相談するべきです。
- 1.税理士・・・相続税
- 2.司法書士・・・不動産に関する登記
- 3.弁護士・・・「争」族
ただし、一つだけ条件があります。
それは「相続専門」であることです。
この記事を読み終えると、ご自身の相続に関する悩みを誰に相談すればいいのか明確となります。
ご自身が悩まれている問題を分解してあげることで適切な士業に相談するべきかにお役にたてていただければと思います。
相続に関する悩みの種類
相続に関するお悩みは、
- 1.生前に相続対策を行いたい
- 2.相続が発生したが相続税の申告の仕方がわからない。
- または相続税がかかるかわからない。
- 3.親から相続した不動産があるが何をすればいいのかわからない。
- 4.そもそも他の相続人と遺産の分け方で揉めている
あたりが大半かと思います。
それでは一つ一つどこにどのような相談をすればいいのか解説していきます。
悩みその1 生前に相続対策を行いたい
ひとえに相続対策といってもその種類は下記の4つに分類されます。
- 1.遺産分割対策
- 2.財産の圧縮
- 3.納税資金対策
- 4.生前贈与対策
相続対策はこれらの全てを実行して初めて意味のある対策となります。
生前対策は相続に関する総合的な知識が不可欠です。
その上で、生前対策の一つ一つにどの士業が適正かを判断してみました。
- 1.遺産分割対策:税理士◯、弁護士◎ 司法書士◎
- 2.財産の圧縮:税理士◎、弁護士◯、司法書士△
- 3.納税資金対策:税理士◎、弁護士◯、司法書士△
- 4.生前贈与対策:税理士◎、弁護士◯、司法書士◯
相続対策は税金ありきと考えるとやはり税理士に相談するのが総合的にバランスがいいように思えます。
悩みその2 相続税の計算、申告
この問題の領分は税理士です。
相続税の計算や申告についての相談はまずは税理士に相談すべきです。
税金のプロフェッショナルなので相続税の計算はもちろん各種特例をつかった税金対策、二次相続対策を含めて相談することができます。
しかし、税理士ならばだれでもいいというわけではございません。
医者にも内科と外科があるように、税理士にも得意不得意があるのです。
したがって、相続税を専門としている税理士に依頼することが一番の近道です。
悩みその3 親から不動産を相続したが何をすればいいのかわからない
不動産を相続した場合は税金だけでなく、「登記」に関する問題となります。
この問題の領分は司法書士となります。
実家を相続した場合や賃貸用不動産を相続した場合、田舎の山を相続した場合など、不動産を相続した場合は必ず登記の問題が発生します。
特に先々代から不動産の名義が変わっていない場合などは少々やっかいなことになりかねないのでこちらも相続に精通した司法書士に相談することをおすすめします。
悩みその4 遺産分割で揉めている
この分野の領分は弁護士となります。
親の遺言があったが他の相続人が納得していない、遺言はないけどだれがどの財産を取得するかで相続人間で揉めている場合などは相続問題が長期化するケースが多いです。
そのときは第三者である弁護士が相続人の間に入って権利を調整していくことになります。
また、遺言で一人の相続人にすべてを相続させる旨が記載している場合は、他の相続人が遺留分の権利を主張できるのでこちらも弁護士が間に入って遺留分の請求を行っていくことになります。
おわりに
本記事では、相続に関する悩みをケース別に分けてそれぞれ誰に相談すべきかをまとめました。
今一度まとめると、
- 1.相続対策:税理士◎、弁護士◯、司法書士◯
- 2.相続税の申告:税理士
- 3.不動産の登記:司法書士
- 4.遺産分割:弁護士
いずれの士業に相談するにしても、「相続専門」であることは必ず確認するようにして下さい。
相続問題は非常に繊細で税金も大きくなるものが多いです。
相続人の心の機微がわかり経済的にもメリットのあるよう相談する相手は慎重に選ばれてください。
福岡相続テラス(税理士法人アーリークロス)では、相続専門の税理士が初回無料相談を行っております。
コロナ感染対策も徹底してお待ちしておりますので、相続に関する不安を少しでもお持ちの方はお気軽にご相談ください。
よく読まれている記事
- 平日夜間対応
-
事前予約にて
土日祝対応 - テレビ会議対応