事業会社の経理職からの転職
税理士試験との勉強を両立できる職場環境です。

楢﨑 弘太

2023年中途入社/財務支援部

2021年に明治大学を卒業後、建設会社に入社し経理業務に約2年間従事し、2023年4月にアーリークロスへ入社。
※2025年2月時点の内容です。

クラウド会計により効率的な経理が可能

担当する主な業務を教えてください。

財務支援部という部署で、「経理入力」「申告書作成」「届出」の3つからなる経理代行業務を主におこなっています。経理では、請求書、通帳や領収書などの資料をクライアントの方から毎月送っていただいており、マネーフォワードクラウド会計などに登録しています。
弊社では、ペーパーレス・クラウド会計化を進めてきたこともあり、手入力の工程が少なく効率的に経理をおこなうことができています。

税理士をめざして。成長と勉強を両立できる職場環境

弊社の魅力を教えてください。

製販分離体制を採っていることや経理業務をチーム制でおこなっていることがありますし、業務のマニュアル化や標準化が進んでいるため、新入社員が自分で業務を一通り回せるようになる時間が比較的短くなっています。社内ルールやクラウド会計の操作に慣れるまである程度の時間は必要ですが、他社と比べるとひとり立ちできるようになるのが圧倒的に早いと感じます。

楢﨑さんは税理士試験の受験もされています。仕事と試験勉強の両立はどのようにおこなっていますか?

弊社はフレックスタイム制ですので、この点が自分の働き方に合っていると感じています。単純に出退勤の時間を調整できるからという理由ではなく、コアタイム以降はやるべき業務が終われば退勤することができるため、「今日は早く帰って勉強したい」という日は特にスピードを意識して業務を早く終わらせていました。1か月間のなかで業務を調整して働けるのは両立にプラスに働きました。

周囲のサポートなど職場環境の面ではいかがですか。

人間関係でストレスを感じることが無かった点も仕事と試験勉強を両立できたポイントでした。 職場における人間関係のストレスや残業量が増えすぎることによる精神的な疲労が無かったため、両立することができたと感じています。精神状態がよくないと勉強しても効率が悪くなりますし、両立することは難しくなりますよね。

最後に今後の目標を教えてください。

昨年の試験で「簿記論」と「財務諸表論」に合格しましたので、今年は消費税法を受験する予定です。3科目合格後は社内の「大学院進学支援制度」を活用して、大学院へ進学し科目免除の適用を受ける予定です。
そのうえで、税理士有資格者としてより高い専門性を身につけて将来的には経営支援部で顧問業務をおこないたいと考えています。

ENTRY NOW!

採用希望の方は下記のボタンより
募集要項をご確認ください。

中途・パート採用 募集要項
新卒採用・インターン 募集要項