確定申告の知識ブログ
2か所以上から給与を受け取った場合の確定申告について
はじめに
寒さが身に染みる季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。年が明けると、多くの方にとって気になるのが「確定申告」です。特に複数か所から給与を受け取っている方にとって、確定申告は少し複雑に感じるかもしれません。本記事では、「2か所以上から給与をもらっている場合の確定申告」について、わかりやすく解説いたします。
1. 2か所以上からの給与は確定申告が必要
通常、会社員やアルバイトの場合、勤務先が年末調整を行うため、確定申告は不要です。しかし、年末調整は1つの勤務先でしか行うことができない為、2か所以上から給与を受け取っている場合は以下の例外を除いて確定申告が必要になります。
例外 確定申告が必要ない場合
- 主たる給与以外の収入が20万円以下の場合
たとえば、1か所目の給与を「主たる給与」、2か所目以降の給与を「従たる給与」として扱います。この従たる給与の年間収入が20万円を超えない場合、確定申告は不要です。
ただし、医療費控除やふるさと納税などの適用を受ける場合は、「従たる給与」が年間20万円以下だったとしても確定申告が必要になります。
2. 2か所以上から給与を受け取っている場合の注意点
確定申告をスムーズに進めるためには、以下の点に注意しましょう。
- 源泉徴収票を準備する
各勤務先から「源泉徴収票」を受け取りましょう。これは、給与の支払額や源泉徴収税額(天引きされた税金の金額)が記載された重要な書類です。源泉徴収票は確定申告の際に必須の資料になるので必ず全ての勤務先から受け取りましょう。
- 主たる給与と従たる給与を区別する
通常、勤務時間や収入が多い方を「主たる給与」として扱います。従たる給与からは、乙欄(通常より多めの金額)を用いて計算された所得税額が毎月天引きされますが、このままでは正しい税額が計算されないため、確定申告で調整が必要です。
3. 確定申告の流れ
以下は、確定申告の大まかな手順です。
Step 1: 必要書類を揃える
- 源泉徴収票(全ての勤務先分)
- 生命保険料控除、ふるさと納税など各種控除の証明書類(該当する場合)
Step 2: 申告書を作成する
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用すると、簡単に申告書を作成できます。源泉徴収票の内容を入力するだけで、税額が自動計算されます。
Step 3: 申告書を提出する
作成した申告書を以下のいずれかの方法で提出します。
- 税務署に持参または郵送
- e-Tax(オンライン申告)
4. 確定申告をしないとどうなる?
確定申告を怠ると、次のようなリスクがあります。
追徴課税:不足分の税金に加え、延滞税や加算税が課される可能性があります。
罰則の適用:悪質な場合は、さらに重いペナルティが科されることも。
早めに対応することで、こうしたリスクを避けることができます。
5. 節税のポイント
複数か所から給与を受け取る場合でも、以下の方法で節税が可能です。
各種控除の適用:医療費控除・ふるさと納税・生命保険料控除・地震保険料控除・住宅ローン控除などを活用しましょう。
iDeCo(個人型確定拠出年金)への加入:節税効果のある私的年金制度を利用すると、将来の資産形成にもつながります。
おわりに
いかがでしたでしょうか?2か所以上から給与を受け取っている場合の確定申告は、少し複雑に思えるかもしれません。しかし、正しい知識と準備をすれば、決して難しいものではありません。
当事務所では、確定申告に関するご相談や、「丸投げ」でお任せいただける代行サービスを承っております。「どこから手をつければよいかわからない」「節税対策を知りたい」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。皆さまのスムーズな申告を全力でサポートいたします!